やっぱり気になるのはコスト面?
これから注文住宅を検討する方にとって最も気になるのは、やはり建築コストでしょう。この点、大手メーカーに家づくりを依頼した場合、工務店と比べてコスト面ではどうなるのでしょうか。
まず大手メーカーでは企画から建材の生産まで、共通化や大量生産化などが徹底されており、原価コストも抑制されているのが通常です。その一方で、全国的な営業網を維持する人件費や莫大な技術開発費、そして積極的な広告宣伝費などによって、全般的に経営コストがかかる傾向があります。これが住宅の販売価格に転嫁されれば、地域密着型で小規模な工務店に依頼するよりも、建築コストが高くなるのも当然でしょう。
しかしこれはあくまでも一般的なケース。例えば注文住宅の専門部門を抱える大手メーカーであれば、お客様の予算に合わせて柔軟にコスト面の調整に応じることも、珍しくありません。結果的には、工務店よりも安いコストで希望の住宅を手に入れることも可能です。
工期や品質はどうなる?
前述したように、大手メーカーでは建材の共通化や大量生産化を徹底しています。また資材調達から施工までの流れも、極めて合理的でシステム化されているのが通常。このため建築現場では、基本的に送られてきた生産済みのパーツを組み立てるだけなので、工期も短く済ませることが可能です。さらに建材の共通化や均一化によって、精度や品質の高い住宅に仕上げることができる点も、注目すべきポイントでしょう。
その一方で工務店の場合には、現場で資材から加工を始めるケースも珍しくありません。このため大手メーカーより工期が長くなることもあり得ます。また職人技に頼る部分も多い上、工務店ごとに得意分野も異なり、品質にもバラつきが目立つ傾向があります。もし工務店に依頼するならば、自分たちの希望する住宅のプランや工法などに合っているのか、お店ごとの強みや品質を見極めることが求められます。